18日の売却記録と、高校生次男にかかった塾代&受験費用

子育て
スポンサーリンク

高校生次男にかかった塾代&受験費用

無事第一希望の国立大学に合格した次男。

かかった塾代は?と思い、調べてみました。

部活を引退まで続けていたので、塾へ行きだしたのは2年生の3月からです。

3年生になる直前、受験の危機感から塾へ行きたいと本人からの申出。

まだ部活に在籍していたので、とりあえず1教科のみから始めました。

1教科でも取れば自習室を使い放題なので。

部活を引退してからも結局1教科のみ。

ただ行ける日は学校帰りに自習室へ寄っていました。

 

 

夏期講習と冬季講習月は高額ですが、それ以外の月はそうでもありませんね。

総額は、359,150円でした。

他にかかった費用は、滑り止めの私大受験費用、108,300円。

私大の入学金、200,000円。

国立の出願費用、54,700円。

国立大の入学金など、約290,000円。

これ以外にも、模試の費用や赤本など参考書の費用など数万円。

ざっと、100万円越え!

こうして振りかえってみると、結構かかっていますね💦

これから大学受験をするお子さんをお持ちの方は、覚悟して貯めておいて下さいね。

 

18日の売却記録

今月に入って、ちょこちょこ取引している筆者です。

18日は2銘柄。

 

Screenshot

 

どちらも3月が権利確定月なんですけど、権利落ち日に下落することを想定。

配当金に近い利益なら、売却した方が良いかと思ったのです。

もちろん、NISAで購入した銘柄や優待目的の銘柄はホールド一択です。

 

 

 

ポチッと愛のクリックをお願いします❤️

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ

にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 死別シングル育児へ
にほんブログ村

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク