株セカンドトライ トライシリーズ第二弾ファーストトライで、味を占めた筆者です。 このまま株取引を一発屋で終わらせまいと、次の取引を検討しました。 筆者は元々、外食費が助かる飲食優待券が手に入る優待銘柄か、家計の足しになる優待品がもらえる優待銘柄をチェ... 2019.09.17株死別母子家庭
株ファーストトライ 初挑戦脱ズボラスタイルを宣言した筆者。 最初に売却を考えたのは、既に保持している年に一度配当がある銘柄。 年に二度配当がある銘柄は買戻し期間が短いので、初めて権利取りをしようとする素人には難易度が高いと考えたからです。 一年... 2019.09.16株死別母子家庭
株脱ズボラスタイル宣言 ズボラスタイルプロフィールにも書いていますが、我が家は母子家庭。 筆者は、フルタイム勤務です。 通勤時間は車で約10分と短いのですが、日々バタバタしております。 元々、優待生活に憧れて始めた株取引。 優待が欲しい銘柄を購入し、ほった... 2019.09.15株死別母子家庭
株外食費が節約になる優待 食費プロフィールにも記入しましたが、我が家には息子が二人います。 男の子って成長するに従い、食べる量が増えるんですよね。 特に次男は、食べることが大好きです。 明日の夜ごはんは何? もう口癖なのか前日のように、寝る前に... 2019.09.14株死別母子家庭
株株を始めたきっかけ 株を始めたきっかけ最初に証券会社で株を始めたのは2014年です。 それまでの運用は主に銀行。 元本保証の定期預金や、国債に外貨に投資信託でした。 株で損したって話聞いたことがあるし、手を出すのに勇気がいる ... 2019.09.13株死別母子家庭
死別母子家庭2000万円問題 2000万円問題今年の6月に話題となった2000万円問題は記憶に新しいでしょうが、どう思われましたか? 2004年の結婚当時、テレビの情報番組か主婦雑誌のどちらかで、3000万円問題が話題になっていました。 貯めなければいけない金額の多... 2019.09.12死別母子家庭資産運用
死別母子家庭死別母子家庭のイメージ 死別母子家庭のイメージ死別母子家庭と検索すると上位に裕福というワードがランクインされます。 保険金もらって左うちわで暮らしてるんでしょ こんなイメージなんでしょうね。 死別といってもケースバイケースで、亡く... 2019.09.11死別母子家庭
死別母子家庭プロフィール はじめまして数あるブログの中で、こちらへお越しくださりありがとうございます。 あいなと申します。 2011年に夫に先立たれ、二人の息子と生活しています。 当時保育園児だった次男も中学生になり、親離れが始まりました。 ちなみに長男は、... 2019.09.10死別母子家庭